HOME
法人案内
お問い合わせ
HOME
お知らせ
2012.03.17
下呂市 福祉によるまちづくり会議
下呂市からの依頼で「福祉によるまちづくり会議」の進行役をKIプロジェクトが引き受けました。 今までの活動のご紹介と共に、私たちが行ってきた「(被災地の)未来を語る会」や「追悼 気持ち・いっぱいツアー」で行ってきたワークなどを中心に行わせて頂きます。 下呂市の方にとっては下呂のまちづくりについてじっくりと語り合える空間を作ります。 下呂以外の方には、「持続可能な被災地支援の在り方」という別テーマ...
2012.03.16
さまざまなボランティアの登録について
KIプロジェクトでは、さまざまなボランティアを募集しています。 ○売るボランティア チョコボなどを販売するボランティア ○保養スタッフ 夏休みの保養を手伝うボランティア ○行くボランティア 月に1回の0泊3日のボランティアツアー ○買うボランティア チョコボなどを買って支援金を産むボランティア詳しい内容はこちらをご覧ください。ボランティアの登録をして頂くと、そのタイミングで改め...
2012.03.16
野呂美加さん講演会を応援します
チェルノブイリの原発事故以来、保養活動を継続的に続けている「NPOチェルノブイリへのかけはし」(略称:「かけはし」)代表の野呂美加さんの講演会が岐阜県で開催されます。(主催:光の帯ネットワーク) KIプロジェクトとしても講演会の応援をさせて頂きます。 チラシはこちらをご覧ください。開催日時:2012年4月8日日曜日 13時~17時開催場所:アピセ関 岐阜県関市平和通7-5-1参加費 大...
2012.02.26
追悼 気持ち・いっぱいツアーを募集します
KIプロジェクト企画事業 追悼 気持ち・いっぱいツアー「ボランティアには参加できないが現地にはぜひ行きたい」「子どもにぜひ被災地を見せたい」「何もできないけど3月11日に東北で追悼したい」という方々のために、KIプロジェクトとして東北へ行く企画を立てました。同じ想いの方々と一緒にあの悲しみから一年経った今を感じにいきたいと思います。期 日:2012年3月10日(土)~3月12日(月)...
2012.02.25
気持ち・いっぱいニュース 第3号
KIプロジェクトの活動を紹介する「気持ち・いっぱいニュース」 第3号を発行しました。 気持ち・いっぱいニュース3号はこちら ...
2012.02.25
地元にいてもできる東北支援ボランティア募集中
KIプロジェクトでは、被災地支援のためのチョコボをはじめとする支援商品をさまざま開発・販売しています。そうした商品をボランティアで販売して頂く方を広く募集しています。 「現地には行けないけど地元で支援したい」という方や 「子どもと一緒にできるボラティアをしたい」方、 「退職後時間があるので積極的にボランティアに関わりたい」方にピッタリなボランティアです。 登録制で、来られるときだけ来て頂ければ...
2012.02.25
KIプロジェクトのロゴが完成しました。
活動を始めて9カ月。ようやくKIプロジェクトのロゴが完成しました。 コンセプトは「大切な日本を温かい心で包み込む」というものです。気持ち・いっぱいプロジェクトに相応しいロゴです。今後ともKIプロジェクトのご支援、ご協力をお願い致します。...
2012.02.25
福島の子どもたちを応援する「ちっちゃな応援プロジェクト ペタボ」進行中です。
福島の子どもたちが、元気で伸び伸びと外で遊べるように、岐阜県に保養に来られる企画に賛同して、KIプロジェクトとして「ちっちゃな応援プロジェクト ペタボ」で応援します。 (画像はサンプルです。商品化された場合には、一部デザインや文章が変更になる場合があります。)KIプロジェクトでは、「1人でも多くの福島の子ども達の笑顔が見たいから」というコンセプトの元に、福島の子ども達を応援するプロジェクト...
2012.02.25
多治見でKIプロジェクトの夢を発表します。
「ドリームプランプレゼンテーション岐阜 2012 in たじみ」でKIプロジェクトの夢を発表します。ドリームプランプレゼンテーションとは、「大人が夢を語り、その夢を叶えていく」大会です。今全国各地で、またさまざま業種で同様の大会が開催されています。 今回の多治見で開催されるドリームプランプレゼンテーションでも素晴らしい感動のプレゼンテーションが繰り広げられることと思います。 このプレゼンテーシ...
2012.01.08
思い出と未来を語る会
今後も継続的に東北支援のボランティア活動は続ける中で、この先何年も続く支援の在り方について語る会を開催します。 今までKIプロジェクトの活動に参加した人はもちろん、参加したことのない人や、参加したくても参加できない方、また現地には行けないけど自分の地元でなら何か応援したいと思っている人など、東北復興に対して前向きに協力して頂ける方ならどなたでも参加できます。日時:2012年1月21日土曜日...
2011.12.20
気持ち・いっぱいニュース 第2号
KIプロジェクトの活動を紹介する「気持ち・いっぱいニュース」 第2号を発行しました。 気持ち・いっぱいニュース2号はこちら ...
2011.12.17
ちっちゃな応援プロジェクトのメッセージ募集
「地元にいてもボランティアセンターや長期ボランティアの方々にできる金銭的な支援はないか?」というコンセプトから、食べるボランティアに続くもう一つのプロジェクトがスタートしました。 その名も「ちっちゃな応援プロジェクト」です。たくさんの方々のメッセージをシールにして販売する「ちっちゃな応援プロジェクト」が進行中です。 PDFファイルはこちらをご覧ください。上のようなデザインで百人のメッ...
2011.11.20
ボク達の想い
KIプロジェクトの活動を続けているボク達の想いをまとめました。 この活動に対するボク達の想い玄関にごみが落ちていたらボクは拾うだろう。 そのごみが隣の玄関だったとしてもきっと拾うだろう。 その隣でもきっと拾う自分がいる。 お隣に住むおじいちゃんが亡くなったら涙してお悔やみに行き、 お葬式の手伝いなどをするだろう。 そのお隣のおばあちゃんが亡くなれば、 同じように涙してお手...
2011.11.16
気持ち・いっぱいニュース 第1号
KIプロジェクトの活動を紹介する「気持ち・いっぱいニュース」 いつまで続けられるかわかりませんが(笑)、続けられる限りがんばります! 気持ち・いっぱいニュース1号はこちら...
2011.10.02
ボランティア・フェスティバルで発表させて頂きました
去る2011年9月10日に岐阜県社会福祉協議会主催のボランティア・フェスティバルで下呂を代表してKIプロジェクトの発表をさせて頂きました。 この度、機会を頂きましたので、発表させて頂きました。700名を越える参加者の前で非常に緊張しましたが、私たちの活動をしっかりお伝えできたように思います。詳しい報告はこちらをご覧ください。 ブースも準備して頂きましたので、報告書の配布や申込の受付も...
2011.10.02
中日新聞でKIプロジェクトの活動をご紹介頂きました!
先日のボランティア・フェスティバルの時に中日新聞さんに私たちの活動を取材して頂きました。 詳しい報告はこちらをご覧ください。中日新聞様にはいつも取材を始め、私たちの活動の告知にはご協力頂いています。誠にありがとうございます。...
2011.07.09
新聞で報道して頂きました
先日、下呂市長にボランティア活動の報告に行ったときの事を中日新聞さんでご紹介頂きました。私の横に写っているのは一緒に活動をがんばってくれている今井亨君です。彼の頑張りのお陰でバスの手配やボランティア災害センターの方々とのつながりができています。そして、私たちの活動をきっかけにこの地域でさらにがんばって頂いている「復興支援!ボラバスネット岐阜」という団体も立ち上がってきています。 まだまだ精...
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
ページの先頭へ