能登半島地震ボランティア(珠洲市) 6/15(土)~6/16(日)の1泊2日で活動してきました。
石川県珠洲市にがれきの撤去作業・炊き出しの活動に参加者9名で行ってきました。
その様子をご報告します。
ボラバス9便の予定をしているさなかの、
6月3日午前06時40分ごろ、能登半島沖を震源とする最大震度5強の地震が発生しました。
珠洲市でも震度5強の地震が発生しました。
被災地では、まだまだ避難所生活を余儀なくされている方々が大勢いる中での大きな地震で
したので、被災地の様子がとても心配でした。
被災地の珠洲市に行ってみると、大きな被害はなかったそうです。
がれきの撤去作業は個人のお宅に行って6人で作業してきました。
思い出のいっぱい詰まった家や家財道具の片付けは気持ちの整理がつくまでに時間がかかることもあります。被災者に寄り添いながら作業をしてきました。
炊き出しは3人で大谷小中学校の厨房で行いました。
6/15(土) 昼100食 ソース焼きそば・けいちゃん焼きそば
夜100食 かつ丼
6/16(日) 昼100食 麻婆茄子 を作って提供しました。
メニューは野菜を多く含み栄養バランスの良い、比較的食べなれたものという要望が
あったので、大谷小中学校の炊き出し担当の方と相談して決めました。
どのメニューも好評でしたが、かつ丼は大好評でとても喜ばれました。
作り甲斐がありとても嬉しく思います。
私たちのボランティア活動でできることは限られています。
しかし、被災された方々の気持ちに寄り添いながら、少しでもお役に立ちたいとの思いで活動をおこなっております。
そして、炊き出しで温かいお料理を食べて、頬がほころび、ひと時でも安らぎを感じていただけたら幸いです。
次回のボラバス10便は8月16日(金)発か、8月23日(金)発を計画しています。
<予告>としてホームページに掲載してあります。
少しでもボランティアに興味のある方
何か自分にでも出来ることがあるかなあ?
体力に自信はないけど、出来ることはあるかなあ?
被災された方々の役に立ちたいけれど、何をしたらよいかわかない。など
少しでもこのような思いがある方は、ぜひ一度ボランティアに参加してみませんか?
被災地に行って、被災された方々とお話をしたり、一緒に活動することで感じることがあると思います。ぜひ被災地に行って、自分の五感で何かを感じてください。