ボランティアバス

2024年最後の能登半島地震ボラバス14便(輪島市)11/30(土)~12/1(日)の1泊2日で活動してきました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: omoi_bnr-660x213.jpg

石川県輪島市に水害対応作業と炊き出しの活動に参加者6名で行ってきました。

今回は被害に遭われた高齢の女性からお話を聞くことが出来ました。

「古い家が水害に遭い、もう取り壊すつもりでいたが、ボランティアの方々が泥をかき出してくれて、少しずつ綺麗になっていく様子を見ているうちに、気持ちが変わってきました。やっぱり、お家が綺麗になっていくのは嬉しいし、ここで住めるようになるのなら取り壊さないで住み続けたい」と、気持ちの変化を話してくれました。

一度は絶望して何もやる気がなくなってしまった方々が、ボランティアの力を借りて前を向いていけるようになっていく様を感じられることは、ボランティア活動者の喜びです。

私たちのボランティア活動で、できることは限られています。

しかし、被災された方々の気持ちに寄り添いながら、少しでもお役に立ちたいとの思いで活動をおこなっております。

参加者の感想です。

・今回も、色々、ありがとうございました😊

 炊き出しメニュー、になるかどうかわからないですが、なんか考えておきます😄

このボラバス14便が今年最後の活動になります。令和6年能登半島地震のボランティア活動で、これまでに愛知県や岐阜県の男子中学生・男子高校生・一般女性・一般男性の方々が参加してくださいました。中には沖縄県や兵庫県から参加された女性の方もいます。毎回、参加してくださる方もいます。皆様のご支援、ご協力のもとにボランティア活動が成り立っています。感謝の気持ちでいっぱいです。

自分の出来ることを出来る範囲で活動していただいておりますので、ご興味のある方はぜひ一度ご参加してみてください。そして現地に行って、五感で感じてみてください。

今年のボランティア活動は終わりましたが、来年も引き続き能登にボランティア活動に行きます。

次回(令和7年)のボラバス15便の予定は未定ですが、決まり次第ホームページに掲載いたします。

皆様の参加をお待ちしております。